東條氏の重大問題 その1: 志田義廣に加担…惨敗
源頼朝に敵対する志田義廣(信太義広)の反乱(野木宮合戦)において義廣に荷担…結果は頼朝勢に惨敗

源為義の3男で頼朝の叔父にあたる志田三郎先生源義廣
(しだのさぶろうせんじょうみなもとのよしひろ)は、忠幹が信太郡東條を領する頃には既に常陸國へ潜入して信太荘浮島に居住し、信太荘の庄司代行をしていたようです。
治承4年(1180)、頼朝が佐竹氏征討のため常陸へ進軍して来たとき、義廣は平家追討の以仁王令旨を持って来合わせた弟の新宮十郎行家と共に府中(石岡)で11月4日に頼朝と面会しました。このとき頼朝が叔父の義廣に対して不遜な態度をとったとして、頼朝に嫌悪感を覚えます。さらに鹿島社領の横領を頼朝に諫められ、加えて平宗盛の甘言もあったらしく、ついに鎌倉を攻撃するため寿永2年(1183)2月20日に挙兵します。
しかし、結局は同年同月23日、義廣軍3万は下野小山朝政の奇策によって打ち破られます。小山朝政は義廣に与同の意を示したことから油断した義廣が下野國野木宮まで進軍して来たところを急襲(野木宮合戦)したため義廣軍は総崩れとなり、義廣は木曾義仲の陣中に転がり込んだとのことです。
義廣方は多気義幹・下妻弘幹・東條忠幹・真壁長幹の4兄弟、鹿島氏一族等の常陸平氏、佐竹氏の一部、下野小山氏の関政平ら常陸國・上野國・下野國の約3万。出陣の際には加わっていた常陸平氏小栗氏は離脱して鎌倉側に回りました。鎌倉方は小山朝政、その弟宗政、同族で古河の下河辺行平、その弟政義、小栗氏、そして八田知家でした。
志田義廣に荷担したことが、頼朝政権安定後、建久4年(1193)6月22日の多気義幹追放、同年12月13日の下妻弘幹梟首、そして下記「重大問題 その2」の原因の一つとなったでのでしょう。東條氏は所領西端の稲敷郷(龍ヶ崎市の一部)を没収されて竜ヶ崎氏祖となる下河辺氏の手に渡り、東條荘の北に隣接する信太荘は八田知家の所領とされました。真壁氏、鹿島氏等は、敗戦後の源頼朝との関係修復がよほど上手かったのでしょう。
一族存続のためには、まず風と空気を読むこと、もし失敗したときは直ちに勝ち組との関係修復が必要です。東條氏は真壁氏や鹿島氏と比較すると、その辺りが疎かったかもしれません。

戻る  トップページ>『故地』>『東條氏の重大問題 その1: 志田義廣(信太義広)に加担…結果は
Copyright © 2002- Sam Ohta/JA1POP All Rights Reserved.